古物商許可を7ステップで解説!スムーズな申請のポイントも公開

キッチン用品が置かれた棚

ステップ6 古物商許可申請書等を入手・作成しよう

古物商許可に関する申請書等は、警察署でもらうことができますが、各都道府県の警察本部のホームページから、PDFやDOC形式でダウンロードすることもできます。

都道府県警によって、誓約書や略歴書の記入事項が異なる場合がありますので、申請先となる警察本部から入手するようにしましょう。(例:愛知県警の略歴書では、職歴の他、住所歴の記入が必要です)

古物商許可申請書等のダウンロード先は「〇〇県警 古物商 申請書」で検索しよう。

ダウンロードする書類

許可申請書

  • 別記様式第1号その1(ア)
  • 別記様式第1号その2
  • 別記様式第1号その4

法人の役員が2名以上いる場合

  • 別記様式第1号その1(イ)

営業所が2か所以上ある場合

  • 別記様式第1号その3(ア)

添付書類

  • 略歴書
  • 誓約書(個人:個人申請の場合)
  • 誓約書(役員:法人申請の場合)
  • 誓約書(管理者)

古物商許可申請書を作成しよう

別記様式第1号その1(ア)作成のポイント
古物商 - 許可申請書の書き方と注意点(記載例付)

古物商許可のための申請書の書き方を注意点を踏まえつつ順を追って行政書士が解説します。

古物商許可申請書作成のポイント

  • ① の日付は「申請書を提出する日」
  • ② 氏名や法人名称のフリガナの濁点(や半濁点)は、ひとマス使おう(例:[ヘ][イ][ワ][ー][ト][゛])
  • ② 氏名のフリガナは「姓」と「名」」の間をひとマスあけよう
  • ③ 住所は「住民票」、法人の所在地は「登記事項証明書」の記載の通り(1丁目1-1や1丁目1番地1号など)に記入しよう
  • ④「行商をしようとする者であるかどうかの別」は、「1.する」に〇をしよう
行商とは?古物商許可は「行商する」で申請すべき理由

行商とは「古物商が自らの営業所以外の場所で行う古物の取引」をいいます。従って「行商しない」として申請した場合、取引場所は「自らの営業所」に限られます。

  • ⑤ 下表を参考に、取り扱う古物を選択しよう
    • 「主として取り扱う古物(1つ)」と「営業所で取り扱う古物(複数選択可)」
  • 営業所の名称がなければ、個人の場合は「氏名」、法人の場合は「会社名」を記入しよう
古物の区分と具体例
区分具体例
01. 美術品類絵画、書画、彫刻、工芸品、登録刀剣、登録火縄銃など
02. 衣類和服類、洋服類、帽子、布団、敷物類など
03. 時計・宝飾品類時計、眼鏡(サングラスを含む)、コンタクトレンズ、宝石類、装身具類、貴金属類など
04. 自動車自動車本体、タイヤ、バンパー、カーナビ、サイドミラーなど
05. 自動二輪車及び原動付自転車バイク・スクーター本体、タイヤ、サイドミラーなど
06. 自転車類自転車本体、かご、サドル、サイドミラーなど
07. 写真機類カメラ、デジタルカメラ、望遠鏡、双眼鏡、レンズ、光学器など
08. 事務機器パソコン、コピー機、ファックス、シュレッダー、電子計算機、レジスターなど
09. 機械工具類スマートフォン、タブレット端末、工作・土木機械、化学機械、医療機器、工具、家庭電化製品、家庭用ゲーム機、電話機、20t未満の船舶(ジェットスキーを含む)
10. 道具類家具、楽器、運動用具、ゲームソフト、CD・DVD・ブルーレイディスク、玩具類、日用雑貨、トレーディングカード、組立式プレハブなど
11. 皮革・ゴム製品類カバン、靴、財布、毛皮、レザー製品など
12. 書籍文庫本、雑誌など
13. 金券類商品券、乗車券、郵便切手、航空券、興行場等の入場券、収入印紙、タクシー券など
古物とは?3つの定義と13のカテゴリー

古物商許可に係る「古物」は、一般に言う「中古品」とは異なります。法律上の古物の3つの定義と13の区分を解説します。

URLの届出
別記様式第1号その4

自身や自社でホームページを開設、または、メルカリやAmazonなどのECサイトを利用して古物の取引を行う場合、そのURLの届出が必要になります。1マスに1文字を記入し、判別しにくい文字には、フリガナを振りましょう。

また、申請者に使用権限があるものなのか、誰の登録のものなのかを明らかにするために「URLの使用権限があることを疎明する資料」の提出も求められます。

疎明資料としては、次のようなものがあげられます。

  • プロバイダ等が発行したドメイン割当通知書
  • 「WHOIS検索」の検索結果を印刷したもの
  • ECサイトが発行する「URL使用承諾書」(BASE、Storesなど)
  • ショップのプロフィールページを印刷したもの(メルカリ、Amazonなど)

法人申請で、Amazonやメルカリなどを利用する場合、そのアカウントは「法人名義」である必要があります。

古物商のホームページ利用取引とは?WHOIS情報の検索やその変更の方法

URLの届出の際に必要となる「URLの使用権限を疎明する資料」について、WHOISを用いる場合の情報検索や変更方法を中心に行政書士が解説します。

スマートフォンを見る笑顔の男女

選べる3つのプラン
19,800円から

許可取得後も
3か月間無料で相談

ヘイワード行政書士事務所

略歴書を作成しよう

年 月経 歴 内 容
平成30年3月
○○大学○○学部○○学科 卒業
平成30年4月
無職(就職活動のため)
平成30年8月
セブンイレブン○○店 入社 アルバイト
平成31年3月
セブンイレブン○○店 退社
平成31年4月
株式会社〇〇 入社
令和4年4月
株式会社〇〇 取締役就任

現在に至る

略歴書作成のポイント

  • 直近5年間の職歴や学歴の始点(入社など)と終点(退社など)を記入しよう
    • 職歴には、正社員のほか、役員歴、派遣社員、契約社員、アルバイト、個人事業主を含みます
  • 書き出しは「5年前の同月に何をしていたか」を基準に、5年以上をさかのぼろう
    • 会社員だった場合:その入社(始点)のときから
    • 無職だった場合:退社(終点)のときから
    • ※ 5年前の同月に、ちょうど入社や退社などの「起点」があれば、そこから書き始めて構いません
  • 空白期間を作らないようにしよう
    • 1か月以上無職の期間があった場合、その期間も記載しよう(無職(転職活動のため)など)
  • 略歴の最後は「現在に至る」としよう
よくわかる!古物商の略歴書の書き方のコツ(記載例付)

直近5年間とされる略歴の「書き出し」のコツや記載すべき事項とその注意点について行政書士が解説します。

誓約書に記入しよう

誓約書は「欠格事由に該当しないこと」を確認するためのものです。

欠格事由は「古物商(個人)」「役員(法人)」「管理者」の3者について、それぞれ定められていますので、誓約書も3種類用意されています

用紙の左上の記載を確認して、取り違えないように気を付けましょう

また、誓約書の住所等は、「住民票」又は「登記事項証明書」の表記の通りに記入しましょう。

古物商が管理者を兼務する場合、誓約書は「古物商(個人)」と「管理者」の2種類の提出が必要です。同様に、役員が兼務する場合は、「役員」と「管理者」のものが必要になります

PCで書類作成する場合の注意点

PCで申請書等を作成する場合でも、「誓約書」と「略歴書」の氏名は、自署(直筆)するようにしましょう。

ステップ7 管轄警察署で申請しよう

古物商許可の申請先となるのは、(主たる)営業所の所在地を管轄する警察署です。必ずしも、最寄りの警察署とは限りません。

また、警察署での申請は、市役所等の窓口のように、その執務時間内は、必ず、手続きを行ってくれるものではありません。

既に予約でいっぱいであったり、担当官が不在の場合もありますので、事前に、電話にて「古物商許可の新規申請を行いたい旨」を伝えて予約を取ることをお勧めします

管轄警察署は「○○県警 管轄」で検索しよう。

警視庁(東京都内の警察署)の場合

警視庁管内の警察署の執務時間は、午前8時30分から午後5時15分までになります。

電話において自動音声による案内が流れた場合、最初の案内で「6」、次の案内で「1」を(案内の途中でも)押すことで、古物営業の担当課につながります。

警視庁の電話自動音声における古物商選択番号

申請当日は、まず警察署内の受付カウンターに向かい、用件(古物商許可の申請)を伝えます。受付用紙を渡されるので、氏名や住所等を記入すると、古物営業担当課に連絡してくれます。

古物商許可の申請手続きにかかる時間は、行政書士(弊所)が、不備のない書類を提出した場合、概ね30分前後です。

古物商許可証の交付を受けよう

古物商許可の申請が受理されてから許可が下りるまでの期間は、土日祝日の閉庁日を除いて約40日間、つまり、約2か月間です。

許可が下りると管轄警察署から電話にて連絡がありますので、日程を調整して、古物商許可証の交付を受けてください。

この許可証の交付をもって、晴れて、古物営業を行うことができます。

連絡が来たらわかりやすいように管轄警察署の電話番号を携帯電話などに登録しておくといいでしょう。

お役立ちチェックシート

必要書類備考
☐ 別記様式第1号その1(ア)必須
☐ 別記様式第1号その2必須
☐ 別記様式第1号その4必須
☐ 別記様式第1号その1(イ)役員が2名以上いる場合
☐ 別記様式第1号その3(ア)営業所が2か所以上ある場合
☐ 略歴書申請者及び全役員、管理者
☐ 誓約書申請者及び全役員、管理者
☐ 本籍の記載のある住民票の写し申請者及び全役員、管理者
☐ 本籍地の市区町村発行の身分証明書申請者及び全役員、管理者
☐ 登記事項証明書法人)履歴事項全部証明書
☐ 定款の写し法人)代表者の奥書が必要
☐ URLの使用権限があることを疎明する資料インターネットを利用する場合
☐ その他必要書類営業所の使用承諾書等(求められた場合)
☐ 身分証明書運転免許証など
☐ 申請手数料 19,000円現金が良し

法人申請で、代表者以外の方(例:社員)が警察署において申請を行う場合、その代表者の委任状が必要になります。また、古物商許可証の受領に関しても同様です。

警視庁(東京都内の警察署)はキャッシュレス決済可能

警視庁の全警察署会計窓口では、クレジットカードや電子マネー(SuicaやPASMOなど)、QR決済(PayPayやd払いなど)を用いて、古物商の申請手数料19,000円の支払いができます。

キャッシュレス決済について 警視庁 (tokyo.lg.jp)

ラップトップの前で頭を抱える女性

古物商の申請って
意外と面倒…

忙しくて時間が
取れない…

ヘイワード行政書士事務所