ドローン免許って必要?国家ライセンス3つのメリット・デメリット
はじめに
2022年12月5日の改正航空法施行により、ドローンを含む無人航空機の飛行に国家資格制度が導入されました。このドローン免許の取得が、新たなビジネスチャンスを生み出す可能性を秘めています。
また、ドローン技術の発展と社会的需要の増加に伴い、農業、建設、物流、インフラの点検、災害対応など、多岐にわたる分野でのドローン利用が拡大していくことが期待されます。
この記事では、国家資格であるドローン免許がもたらすメリットとデメリットについて、行政書士が中立的な立場から詳しく解説します。
目次
ドローン免許とは?
ドローン免許とは、無人航空機を飛行させるのに必要な技能(知識及び能力)を有することを国が証明する「無人航空機操縦者技能証明制度(操縦ライセンス制度)」です。資格は「一等」と「二等」の2つに区分され、その大きな違いは、第三者上空を飛行できるかどうかです。
資格区分
- 一等無人航空機操縦士:立入管理措置を講じないで行う特定飛行(第三者上空で飛行)が可能
- 二等無人航空機操縦士:立入管理措置を講じた上で行う特定飛行が可能
技能証明(操縦ライセンス)を取得するためには学科試験、実地試験、身体検査に合格する必要があり、合格した際には、自動車の運転免許証のように「無人航空機操縦者技能証明書」が交付されます。
ドローン免許の3つのメリット
ドローン免許を取得することで、以下のようなメリットがあります。
1. 包括申請が不要になる
包括申請とは、以下の飛行について、飛行場所を日本全国、飛行期間を最大1年間として、まとめて申請することをいいます。
- 人口集中地区(DID)
- 夜間※
- 目視外※
- 人又は物から30m未満
しかし、技能証明(操縦ライセンス)を有する者が、機体認証を受けた機体を飛行させる場合、この包括申請が不要になるため、飛行手続きが大幅に簡略化されます。特に複数の機体や操縦者を管理している場合、手続きの負担が軽減されるでしょう。
包括申請が不要となる条件
- 一等又は二等の技能証明を有する者が操縦
- 第一種又は第二種の機体認証を有する機体を使用
- 無人航空機の最大離陸重量が25kg未満
※夜間飛行又は目視外飛行を許可承認が不要な飛行として実施する場合は、別途、技能証明(操縦ライセンス)の「限定変更(解除)」が必要です。
「空港周辺」「高さ150m以上」「イベント上空」「危険物輸送」「物件投下」「最大離陸重量25kg以上」の飛行については、従来通り飛行許可承認手続きが必要です。
https://hayward-law.com/ドローン包括申請/アウトソーシング
【全国対応】どんな許可が必要かわからない・他の業務で忙しくて時間がない方おすすめ
【個人法人】適正な飛行許可の取得から適法なドローンの運用までしっかりサポート
2. 有人地帯での飛行が可能になる(レベル4飛行)
一等の技能証明(操縦ライセンス)を受けた者が第一種の機体認証を受けた機体を飛行させる場合、レベル4(「有人地帯における補助者なし目視外飛行」)までの飛行が可能となります。
これにより、これまでの民間ライセンスでは許可を得られなかった場所での飛行が可能になり、ビジネスの幅が広がります。ただし、この場合においては、飛行許可承認手続きが必要です。
有人地帯での飛行の条件
- 一等の技能証明を有する者が操縦
- 第一種の機体認証を有する機体を使用
- 飛行許可承認手続き など
機体認証とは、無人航空機の強度、構造及び性能について、設計、製造過程及び現状が安全基準に適合するか検査し、安全性を確保するための認証制度です。
3. 補助者等の配置が不要になる(レベル3.5飛行)
原則、ドローンは第三者の上空では飛行させることができないため、補助者や看板の配置により、飛行経路下への第三者の立入りを制限(立入管理措置)する必要があります。
しかし、ドローン免許を取得した者が飛行させる場合において、機体のカメラにて歩行者等の確認が可能なときは、補助者や看板の配置に代えることができます。
これは、特に人手不足が課題となっている地域や状況でのドローン運用において、大きなメリットをもたらします。
レベル3.5飛行の条件
- 第三者が立ち入る可能性が低い場所を選定(山や河川など)
- 一等又は二等の技能証明を有する者が操縦
- 目視内飛行の限定解除(目視外飛行が可能:機体カメラにて確認するため)
- 機体カメラにて飛行経路下の歩行者等の確認が可能
- 第三者賠償責任保険への加入
- 飛行許可承認手続き など
あくまで、補助者や看板の役割を機体のカメラによって代替するものであって、立入管理措置自体が不要となるものでありません。
ドローン免許の3つのデメリット
このように、技能証明(操縦ライセンス)を取得することで、今まで認められていなかった飛行が可能になる等のメリットもありますが、その一方で、費用や時間がかかるというデメリットも存在します。
1. 取得費用がかかる
ドローン免許を取得するためには、学科試験、実地試験、身体検査を受ける必要がありますが、それぞれ手数料がかかります。一等と二等では手数料が異なり、学科試験が9,900円 / 8,800円、実地試験が22,000円 / 20,400円です。
なお、登録講習機関にて講習・訓練を修了した場合、実地試験は免除されますが、その費用は各施設によって異なり、一般的には数十万円程度が目安です。
学科試験 | 実地試験 | 身体検査 | |
---|---|---|---|
一等 | 9,900円 | 基本(昼間・目視内・25kg未満):22,000円 | 書類での受験:5,200円 会場での受験:19,900円 |
限定変更:20,800円 | |||
二等 | 8,800円 | 基本(昼間・目視内・25kg未満):20,400円 | |
限定変更:19,800円 |
2. 勉強時間が必要
ドローン免許の技能試験に合格するためには、一定の勉強時間が必要です。独学で勉強する場合には、数ヶ月から半年程度かかる場合もあります。登録講習機関で講習を受ける場合でも、学科講習や実地講習を受けるため、ある程度まとまった時間が必要になるでしょう。
サンプル問題
二等学科試験
夜間飛行を行う場合に機体に求められる装備として、正しいものを1つ選びなさい。(飛行範囲が照明等で十分に照らされていないものとする。)
a. 飛行時に機体を認識しやすい塗色
b. 障害物との衝突防止のための赤外線センサ
c. 機体の姿勢及び方向が正確に視認できる灯火
答え(クリックして開く)
c
一等学科試験
飛行機が、飛行速度25m/s、バンク角30°で定常旋回した時の旋回半径として、正しいものを1つ選びなさい。ただし、重力加速度は9.8m/s²、tan30°=0.58とする。電卓が使用可能である。
a. 105m
b. 110m
c. 115m
答え(クリックして開く)
b 参照「無人航空機の飛行の安全に関する教則(第2版)」4.3.5(2)
3. 更新が必要
国家資格である技能証明(操縦ライセンス)の有効期間は3年間です。更新するためには、登録更新講習機関で資格に応じた無人航空機の飛行に必要な最新の知識及び能力を習得するための更新講習を受講し修了する必要があります。また、身体適正の基準を満たすことも必要です。
ドローン免許の取得方法
ドローン免許を取得するためには、以下の2つの方法があります。
登録講習機関で講習・訓練を受ける方法
登録講習機関にて試験合格ための講習や訓練を受けた上で、学科試験等を受ける方法です。当然費用がかかりますが、必要な講習等を修了した場合、実地試験が免除されます。
PDF)登録講習機関情報一覧(回転翼航空機(マルチローター)(航空局:2024年5月7日現在)
登録講習機関を経ずに試験を受ける方法
この場合、実地試験は免除されません。また、学科試験に合格しないと実地試験は受けられません。これは、自動車教習所に通わずにいきなり試験に挑むようなイメージです。
まとめ
ドローン免許制度の施行は、ドローンビジネスの可能性を広げ、安全性と信頼性を高める重要なステップです。技能証明(操縦ライセンス)を取得することで、飛行許可手続きの簡略化や有人地帯での飛行が可能になるなど、多くのメリットがありますが、その取得には相応の費用と時間を要します。
従来の方法で許可を取り飛行させることも可能ですので、技能証明(操縦ライセンス)取得のメリットとデメリットをよく比較考量した上で判断することが重要です。
Q&A
-
ドローン免許がないと飛行させることはできませんか?
-
ドローン免許がなくとも、これまで通り、包括申請や飛行ごとの許可・承認を得て飛行することも可能です。
ドローン包括申請を
専門家がサポート
複雑な法規制も
安心しておまかせ
ヘイワード行政書士事務所
-
ドローン免許は誰でも取れますか?
-
16歳未満の方は、技能証明の申請をすることはできません。また、技能証明を拒否されたり、取り消されたりして一定の期間を経過していない場合も申請できないとされています。
-
民間ライセンスを取得していますが国家ライセンスとの違いは何ですか?
-
一部の民間ライセンスを保有している場合、許可承認に必要な手続きの一部が省略できます。しかし、国家ライセンス(無人航空機操縦者技能証明)のように、一定の許可承認が不要(本記事メリット1)となったり、第三者上空での飛行(本記事メリット2)が可能になるといった優遇措置はありません。